まるしてんblog 美作地方.岡山県をつらつら

美作地方、岡山県の交通、民俗、方言など

国鉄美伯線と沿線の歴史①

こんにちは

みなさんは「美伯線」という国鉄路線があったことをご存じでしょうか。

美伯線は今から67年前の今日。1955年(昭和30年)8月16日に、津山駅と上井駅(現在の倉吉)を結ぶ国鉄のバス路線として開通し、1985年(昭和60年)の3月31日廃止まで約30年にわたって存在しました。

 

美伯線と言う名前は美作地方と伯耆地方を結ぶことに由来します。

何回かに分けて、国鉄美伯線と美作地方の沿線の歴史について書きたいと思います。

f:id:marushiten:20220816100529j:image

まずは概略についてです。

美伯線は津山ー上井(倉吉)間の76キロを結ぶ国鉄のバス路線で、開通当時は約3時間半で2往復(奥津町史より)、1980年10月の時刻表では2時間40分で3往復津山と倉吉を走りました。

※なお1981年に人形峠にトンネルが開通しているため、さらに時間短縮がされていると思いますが、探せていないためこのデータを掲載しています。

 

バス路線は現在の国道179号線の旧道にほぼ沿っており、岡山県内の主なバス駅としては津山、院庄(姫新線の駅前)、鏡野町役場前、久田(旧奥津町の役場があったあたり、現在は苫田ダムで水没)、奥津温泉、上斎原、美作石越、県境(後に三朝町観光課の発案で高清水高原に駅名変更。ここまで旧上斎原村)です。

特に奥津温泉駅は温泉街の中心に止まることから大変便利で喜ばれました。

鳥取県内でも国道179号線に添いながら、途中で三朝温泉の温泉街に乗り入れ(昭和33年から)、倉吉を目指しました。

 

美伯線は旅客輸送だけでなく、途中駅の奥津温泉駅では手荷物・小荷物及び車扱い貨物の取り扱いも行っていました。さらに奥津温泉駅では観光地に相応しく国鉄の切符の発売も行なっていたといいます。

 

美伯線が開通するまでの沿線の努力は別の記事で書きますが、逆に事業者(中鉄バス、日の丸バス)からは民業を圧迫する存在だと反対の声が上がり、当時の運輸省公聴会も開催されました。

その結果、美伯線は中鉄バスや日の丸交通が国鉄と共通運行でバスを走らせていた時期もあります。

 

ちなみに、当時国鉄バスの路線の開業にあたっては法律で以下の4つの要件に該当するものに限られていました。

①鉄道輸送に「先行」するもの

②鉄道輸送を「代行」するもの

③鉄道輸送を「短絡」するもの

④鉄道輸送を「培養(駅へのアクセス)」するものです。

以上を「国鉄バス4原則」と言います。

 

交通協力会が1958年に発行した「鉄道辞典」によると、美伯線の使命は津山から山陰本線を結ぶ陰陽短絡線の役割を負うとともに、中国勝山駅から倉吉駅を結ぶ未成線(すでに完成していた倉吉線と姫新線を結ぶ南勝線)の代行的な役割を担って開通したとされています。

 

つまり、美伯線は国鉄バス4原則のうち②と③の役割を満たしていたといえます。

さらに言えば、岡山県北部や鳥取県の山間地域の沿線住民を津山駅や上井駅へのアクセス手段としても役割を果たしていたので④にも該当していたと言えます。

 

美伯線は自家用車の普及や過疎化、奥津温泉や上斎原などへの観光客の減少によってバス需要も減少し昭和60年(1985年)3月31日に廃止されました。

ちなみにこの日は南勝線の完成で陰陽連絡を目指していた国鉄倉吉線が廃止をされた日でもありました。

鉄道ファンが倉吉線に大挙して別れを惜しむ一方で、美伯線の最終バスは見送る人も少なく、あまりにもひっそりと走り去っていったそうです。